全国の主なイベントやお祭りの情報です。
しろたにまもるとゴローちゃんを是非あなたのイベントへ呼んでください!
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| あばしりオホーツク流氷まつり | 2月上旬から中旬 | 網走 |
| 雪像や氷像が展示され、歌謡ショーやキャラクターショーなども開催される。 | ||
| さっぽろ雪まつり | 2月上旬から中旬 | 大通公園 |
| 3つの会場に雪氷像が立ち並ぶイベント。夜には雪氷像や通りがライトアップされる。 | ||
| ジャパンカップ全国犬ぞり稚内大会 | 2月 | 稚内 |
| 国内で最大の犬ぞりレース。 | ||
| 旭川冬まつり | 2月上旬から中旬 | 旭川 |
|
ギネス記録に載ったこともある巨大な雪像が特徴的。 氷彫世界大会や雪あかりなどのイベントも開催される。 |
||
| 小樽雪あかりの路 | 2月上旬から中旬 | 小樽 |
| 手作りのスノーキャンドルやオブジェが市街に展示され、浮き玉キャンドルが運河に浮かべられる。 | ||
| 昭和新山国際雪合戦 | 2月下旬 | 昭和新山 |
| 雪合戦の世界大会。 | ||
| 千歳・支笏湖氷濤まつり | 1月下旬から2月中旬 | 支笏湖 |
| 支笏湖の水を骨組みに吹きかけて氷像を作成展示するイベント。花火大会なども行われる。 | ||
| 大倉山ウィンターフェスタ | 2月中旬 | 円山・藻岩山 |
| ジャンプ台を利用したアトラクションが楽しめる。ジャンプ競技場の裏側が見られるバックヤードガイドツアーも開催。 | ||
| しかりべつ湖コタン | 1月下旬から3月下旬 | 然別湖 |
| 氷でできたイグルーのアイスバーや氷上露天風呂などさまざまなイベントが開催される。 | ||
| 層雲峡 氷瀑まつり | 1月中旬から3月下旬 | 層雲峡温泉 |
| 石狩川の河川敷を利用した会場内に氷柱や氷のトンネル、アイスドームなどを展示。夜は花火も打ち上げられる。 | ||
| 洞爺湖ロングラン花火大会 | 4月から10月 | 洞爺湖 |
| 毎夜20分間程度洞爺湖の空に舞い上がる。移動しながらあげていくので洞爺湖温泉街からはどこからでも見て楽しむことが出来る。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 十和田湖冬物語 | 1月下旬から2月下旬 | 休屋 |
| 津軽三味線ライブや冬花火などさまざまなイベントが開催されている。 | ||
| 弘前城雪燈籠まつり | 2月上旬から中旬 | 弘前 |
| 武者絵をはめ込んだ雪灯篭や連なるミニかまくら、大雪像などが楽しめる。 | ||
| 八甲田ウォーク | 3月 | 八甲田 |
| 冬季閉鎖の八甲田・十和田ゴールドラインが開通する前に開催されるイベント。 | ||
| 弘前さくらまつり | 4月下旬から5月上旬 | 弘前 |
| 弘前公園に多種多様な桜が咲き誇る。西濠にある桜のトンネルや夜桜のライトアップも楽しめる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| いわて雪まつり | 1月下旬〜2月上旬 | 小岩井 |
| 小岩井農場で開催され、滑り台や展望台、雪像のアトラクションなど多彩なイベントが楽しめる。 | ||
| わんこそば全日本大会 | 2月 | 花巻 |
| 5分間に何杯わんこそばを食べられるかを競い合う大会。 | ||
| 盛岡城址石垣ライトアップ | 10月から2月 | 盛岡 |
| ライトアップされる盛岡城址石垣が楽しめる。 | ||
| 江刺鹿踊 | 4月から11月 | 平泉・一閃 |
| 流派を超えて14組が集結し、一斉に踊る「百鹿大群舞」は圧巻。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 松島かき祭り | 2月 | 松島 |
| カキ殻焼き、カキ鍋などが楽しむことができ、特産品の販売なども行われるイベント。 | ||
| みやぎ蔵王えぼしすいせん祭り | 4月下旬から5月上旬 | 蔵王 |
| 銀世界だったゲレンデ一面に水仙が咲き誇る。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 庄内ひな街道 | 2月中旬から4月上旬 | 酒田 |
| 由緒ある雛人形や古典雛、傘福と呼ばれるつるし飾りなどの展示、ひな弁当やひな膳、体験教室なども開催される。 | ||
| 雪旅籠の灯り | 2月下旬から3月下旬 | 月山 |
| 自然に積もった雪を掘り込んだ旅籠で昔の町並みを再現。氷で作られたアイスバーでホットワインが楽しめる。 | ||
| 大石田ひなまつり | 4月 | 大石田 |
| 雛の隠れ里・大石町で開催されるひな祭り。昔ながらの方法で自宅展示された貴重な雛人形を見学できる。 | ||
| 米沢上杉まつり | 4月下旬から5月上旬 | 米沢 |
| 上杉・武田両軍の激突する川中島合戦を再現。パレード、武禘式、甲冑行列、川中島合戦などが盛大に行なわれる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 只見ふるさとの雪まつり | 2月 | 会津・磐梯 |
| 大雪像をはじめ大小さまざまな雪像やかまくらが立ち並び、民芸品の販売や郷土料理が味わえる「ゆきんこ市」なども開催。 | ||
| 白河だるま市 | 2月 | 白河 |
| 市内の目抜き通りを中心に露店が並び、伝統ある「白河だるま」などが販売される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 真壁のひなまつり | 2月上旬から3月上旬 | つくば・霞ヶ浦 |
| 真壁地区、古城地区などの店舗や住宅に雛人形が飾られ、雛めぐりが楽しめるイベント。 | ||
| 水戸の梅まつり | 2月から3月 | 偕楽園 |
| 偕楽園と弘道館で行われるイベント。 | ||
| スイセンファンタジー | 3月下旬から4月中旬 | 那珂湊 |
| 都市公園の中で日本最大級の広さを誇るスイセンガーデンで開催され、園内の植物を使ったクラフトなどのイベントも。 | ||
| 笠間つつじまつり | 4月中旬から5月中旬 | 笠間 |
| 多種多様なツツジが山全体を埋め尽くす。 | ||
| 竜神峡鯉のぼりまつり | 4月下旬から5月上旬 | 竜神峡 |
| 約1,000匹の鯉のぼりが竜神大吊橋を中心とした竜神峡一帯を壮大に泳ぐ。地元の特産物の展示即売やクイズ大会なども。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 光輝く氷のぼんぼりとかまくら祭 | 1月下旬から3月上旬 | 湯西川温泉 |
| 昼間は甘酒のサービスやかまくらの中でのバーベキューなどを開催。 | ||
| 雪灯ろう祭り | 2月 | 奥日光・戦場ヶ原 |
| 奥日光の湯元温泉にある豊富な雪を生かして開催。 | ||
| 芝ざくら祭り | 4月上旬から5月上旬 | 宇都宮・益子 |
| 市貝町を流れる小貝川をイメージした芝ざくらの花が公園一面に咲き誇る。花や野菜の苗などの販売も。 | ||
| 大藤まつり | 4月中旬から5月中旬 | 足利 |
| 日本屈指の藤の名所「あしかがフラワーパーク」で開催される。樹齢140年を超える巨大な藤棚やシロフジのトンネルが人気。 | ||
| 天平の花まつり | 4月中旬から下旬 | 下野 |
| 天平の丘公園の八重桜の開花に合わせて開催される。地元の特産品などの販売や歌謡ショーなどさまざまなイベントが行われる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 水上温泉スキー祭り | 1月中旬から2月下旬の土日曜 | 尾瀬・水上 |
| 町内8カ所のスキー場で開催されているイベント。 | ||
| 秋間梅林祭 | 2月中旬から4月上旬 | 磯部・安中 |
| 山の斜面に広がる秋間梅林で、開花祭や餅つき大会、モデル撮影会など多彩なイベントが行われる。 | ||
| 石段ひな祭り | 3月 | 伊香保温泉 |
| 伊香保温泉のシンボル「石段」を雛壇に見立て、園児たちが雛人形になりきる。 | ||
| 城下町小幡さくら祭「武者行列」 | 4月 | 甘楽 |
| 鎧・甲冑に身を固めた馬上の大将とそれに続く織田隊が出陣し城下町小幡を練り歩く。火縄銃の実演なども行われる。 | ||
| 白蛇観音供養祭 | 4月、10月 | 前橋 |
| ジャパンスネークセンターで研究用に使われた蛇や餌となった動物を供養する。蛇とふれあえるイベントも。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 寄居北條まつり | 4月 | さいたま |
| 鎧甲に身を固めた武将達が行列をなして戦国時代の再現をするイベント。午後からは玉淀河原で合戦の模様が楽しめる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 成田山新勝寺節分会 | 2月 | 成田山 |
| 毎年立春の前日に「特別追儺豆まき式」や「開運豆まき」が行われる。大相撲力士や有名芸能人も出席。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 吉野梅郷梅まつり | 2月から3月 | 奥多摩 |
| 梅の里で行われる関東一の梅まつり。 | ||
| 上野・東照宮冬ぼたん | 1月から2月中旬 | 上野 |
| 冬牡丹の寒紫錦や日昇などが開花し、甘酒なども味わえる。 | ||
| 青梅マラソン | 2月 | 多摩 |
| 青梅街道や多摩川沿いを走るマラソン大会。 | ||
| 梅まつり | 2月から3月 | 東京23区 |
| 湯島天神の白梅を見ながら、パフォーマンスショーや太鼓の奉納、茶会に奉納演芸などさまざまなイベントが楽しめる。 | ||
| はむら花と水のまつり | 3月下旬から4月下旬 | 多摩 |
| 「さくらまつり」では模擬店や野天、「チューリップまつり」では展望台が設置される。八雲神社では神輿の川渡りも。 | ||
| 桜まつり | 3月から4月 | 上野 |
| 桜の名所である上野公園で開催され、さまざまなイベントが行われる。 | ||
| こんこん靴市 | 4月下旬 | 北千住 |
| 玉姫稲荷を氏神とする近隣の靴関連業者が商売繁盛を願って開催される。靴・ハンドバッグなどの安売りや古靴供養も行われる。 | ||
| 戸天神藤まつり | 4月下旬から5月上旬 | 浅草・上野 |
| 亀戸天神の藤の花が咲き誇る。 | ||
| 香取神社の植木市 | 4月 | 浅草・上野 |
| スポーツ振興の神として知られる香取神社の伝統的な植木市。植木店や草花店が立ち並び、格安で購入できる。 | ||
| 照姫まつり | 4月下旬または5月上旬 | 練馬 |
| 照姫伝説にちなんだイベント。時代行列や照姫の舞、武者の演技が披露され、模擬店なども出店する。 | ||
| 文京つつじまつり | 4月から5月 | 谷根千 |
| 境内にあるつつじ苑に約50種のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露店なども並ぶ。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 小田原梅まつり | 2月から3月 | 鎌倉・三浦・湘南 |
| 曽我梅林では白梅が咲き誇り、流鏑馬や郷土芸能の寿獅子舞、小田原ちょうちん踊りなどが行われる。 | ||
| ケンペル・バーニー祭 | 4月 | 箱根 |
| 日本の自然と箱根の歴史を世界に紹介したケンペルと、芦ノ湖畔に住みこよなく箱根を愛したバーニーの遺志を顕彰する祭。 | ||
| 野毛大道芸 | 4月、10月 | 鎌倉・三浦・湘南 |
| 2日間に渡って開催される横浜最大のイベント。ジャグリングやマジック、パントマイムなどの大道芸が繰り広げられる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| おぢや風船一揆 | 2月下旬 | 長岡・柏崎 |
| 熱気球の競技フライトや試乗体験などが実施され、日没後にはバーナーの火を灯すイベントも行われる。 | ||
| 十日町雪まつり | 2月 | 十日町 |
| 日本発の雪まつりとして行われた伝統あるイベント。郷土芸能やミスコンテストなども開催される。 | ||
| 長岡雪しか祭り | 2月 | 長岡 |
| 雪花火をはじめ、ジャンボ滑り台などさまざまなイベントが開催される。 | ||
| にいがた 冬・食の陣 | 12月から3月 | 新潟市街 |
| 新潟の恵まれた食を全国に発信するイベントで、ホテル・旅館や飲食店などで限定メニューを提供する。 | ||
| にいがた酒の陣 | 3月から4月 | 新潟市街 |
| さまざまなお酒を試飲でき、イベントも盛りだくさん。 | ||
| 湯沢温泉雪まつり | 3月上旬 | 越後湯沢 |
| 雪中御輿やスノーキャンドル、雪中花火、たいまつ滑降が楽しめる。小説『雪国』にちなんだミス駒子のお披露目も。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 雲仙灯りの花ぼうろ | 2月上旬から下旬 | 雲仙 |
| 雲仙温泉街一帯が霧氷をイメージしたオーナメントでライトアップされる。週末は「花ぼうろ花火の宴」を開催。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 日本海高岡なべ祭り | 1月 | 高岡 |
| ジャンボ鍋で日本海の魚介類と野菜を使った鍋料理が楽しめるイベント。特産品の販売やスタンプラリーも行う。 | ||
| こきりこ味まつり | 2月 | 五箇山 |
| イワナ料理や豆腐、蕎麦などが味わえるグルメイベント。こきりこ踊りや五箇山民謡も披露される | ||
| 宇奈月温泉雪のカーニバル | 2月 | 黒部峡谷 |
| 宇奈月温泉を中心にして行われるイベント。たいまつ行列や左義長、雪上花火大会などが開催される。 | ||
| 南砺利賀そば祭り | 2月中旬 | 富山・五箇山 |
| 雪像やミニかまくら、夜はロウソクと七色の照明で演出され、手打ち蕎麦や御幣餅、岩魚塩焼きなどの地元の味が楽しめる。 | ||
| 南砺いのくち椿まつり | 3月下旬 | 富山・五箇山 |
| 椿の切り花や鉢植え、椿柄の着物などが展示され、挿し木体験や栽培講習会、苗木や特産品の販売なども行われる。 | ||
| まるまげ祭り | 4月 | 氷見 |
| 幸せな結婚を願った芸妓たちが観音様に願掛けしたのが由来。一般公募で集った婚女性たちがお旅所から千手寺まで練り歩く。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| フードピア金沢 | 2月 | 長町・香林坊 |
| 石川の食文化とそれを育てた風土を満喫できるイベント。各界の著名人を囲んで語らいながら料理を楽しめる。 | ||
| 白峰雪だるままつり | 2月 | 白峰 |
| 工夫を凝らして作られたさまざまな雪だるまが軒先を飾る。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 水仙まつり | 1月中旬から下旬 | 越前海岸 |
| 市内の各会場で水仙が楽しめるイベント。水仙のプレゼントや体験コーナー、カニの販売も。 | ||
| 朝市開き | 3月下旬 | 越前大野 |
| 越前大野の七間通りで春分の日から大晦日まで開かれる「七間朝市」の朝市開き。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 冬花火湖上の舞 | 1月中旬から2月中旬 | 河口湖 |
| 数回にわたり開かれる花火大会。 | ||
| 清里ピュアワールド | 2月中旬 | 清里 |
| 清里駅前で行われる氷彫のイベント。ホットミルクのサービスや抽選会も開催される。 | ||
| 西湖野鳥の森公園氷まつり | 1月下旬から2月中旬 | 西湖・青木ヶ原樹海 |
| 西湖野鳥の森公園で開催され、ライトアップされる樹氷や氷像が楽しめる。期間中はさまざまなイベントが開催される。 | ||
| 河口湖富士桜ミツバツツジまつり | 4月下旬から5月上旬 | 富士五湖 |
| 富士山麗に富士桜やミツバツツジが咲き乱れる。特産品や花木の販売、カルチャースクールなどさまざまなイベントを行われる。 | ||
| 信玄公祭り | 4月 | 甲府 |
| 武田信玄の命日4月12日を中心に行われる。1,500名の軍勢が集結して川中島に向け出陣する様子を再現する。 | ||
| 笛吹市桃の花まつり | 4月上旬から中旬 | 笛吹 |
| 桃の花が咲き乱れる中、さまざまなイベントが行われる。武田信玄と上杉謙信の戦いを再現した「川中島合戦戦国絵巻」は圧巻。 | ||
| 富士芝桜まつり | 4月下旬から6月上旬 | 本栖湖 |
| 富士山の大自然の中に約80万株のシバザクラの群生し、藤の麓を桃色に染め上げる。 | ||
| 武田二十四将騎馬行列 | 4月 | 甲府 |
| 武田信玄の命日4月12日に繰り広げられる戦国絵巻。武田24将が率いる軍団が「風林火山」の旗や馬標をなびかせながら出陣。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 伊東温泉めちゃくちゃ市 | 1月下旬 | 伊東温泉 |
| 伊豆の特産・名産品を低価格で販売する恒例の物産市で、干物開き日本一大会やオークションなども楽しめる。 | ||
| 菜の花まつり | 1月 | 肥後・戸田 |
| 駿河湾に面した井田地区で行われるイベントで、摘みたての菜の花の天ぷらやおひたしのサービスも。 | ||
| 水仙まつり | 12月から1月 | 下田 |
| 先着でいけんだ煮みそ鍋のサービスやよさこい演舞が開催されるほか、宿泊客には甘酒のサービスも。 | ||
| みなみの桜と菜の花まつり | 2月から3月 | 弓ヶ浜 |
| 菜の花結婚式やウォークラリー、花馬車、屋台などが楽しめるイベントで、「夜桜日」には桜がライトアップされる。 | ||
| 伊豆月ヶ瀬梅まつり | 2月中旬から3月上旬 | 西伊豆・中伊豆 |
| 天城連山を真正面に見据える月ヶ瀬梅林で雄大な景色と梅の花が楽しめる。 | ||
| 河津桜まつり | 2月から3月 | 河津 |
| 河津川に沿って桜並木が続き、期間中には各所でさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 南伊豆自然まつり | 2月から5月 | 南伊豆 |
| 竹の子狩りや花狩り、乗馬体験などのイベントが開催される。 | ||
| 梅まつり | 2月から3月 | 修善寺 |
| 甘酒や鮎のたき火焼の出店、双皎山荘の野点も楽しめる。 | ||
| 恋人岬バレンタインスペシャル | 2月 | 宇久須・黄金崎 |
| 先着で恋人宣言証明書の発行やチョコレートと花の種セットのプレゼント、記念撮影会などが開催される。 | ||
| 恋人岬ホワイトデースペシャル | 3月 | 宇久須・黄金崎 |
| 先着で恋人宣言証明書の発行やウェディングドレスとタキシードでの記念撮影会などが開催される。 | ||
| 池田・熊野の長藤まつり | 4月下旬から5月 | 磐田 |
| 国指定天然記念物「熊野の長フジ」の開花時期に合わせて行われるイベント。藤娘のお披露目式や池田の渡船、薪能など。 | ||
| 藤まつり | 4月下旬から5月上旬 | 藤枝 |
| 蓮華寺池公園に池畔に沿って30品種の藤棚が続く。滝の広場や野外音楽堂でのダンスやライブ、ウォーキングなどが行われる。 | ||
| 熱海海上花火大会 | 4月中旬から12月下旬 | 熱海 |
| 花火業者が絶賛する日本一の花火打ち上げ会場の熱海湾で開催される。フィナーレの「大空中ナイアガラ」は感動間違いなし。 | ||
| 姫様道中 | 4月上旬 | 浜松 |
| 江戸時代の往時を再現した伝統的行事で、駕籠に乗ったお姫様が侍・奥方・腰元・奴などを従えて市街や都田川桜堤を練り歩く。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 酒造めぐり | 1月中旬から2月下旬 | さんまち |
| 市内にある8軒の蔵元が順番に酒造を公開するイベントで、酒造りの説明や新酒の試飲などができる。 | ||
| 郡上八幡 城下町のおひなまつり | 2月中旬から4月上旬 | 郡上八幡 |
| 旧暦の3月3日に開催され、商家や観光施設などで御殿雛や土雛、貝雛などの珍しい雛人形が披露される。 | ||
| 氷点下の森 氷祭り | 2月 | 飛騨 |
| 獅子舞や太鼓、凍るシャボン玉、花火、バザーなども開催される。 | ||
| 平湯大滝結氷まつり | 2月 | 平湯温泉 |
| 巨大な氷柱がライトアップされ、郷土芸能やバザー、雪花火などのイベントも開催される。 | ||
| チューリップ祭 | 4月 | 大垣・関ヶ原 |
| チューリップの開花が早ければ桜と一緒に楽しめる。特産品の販売やさまざまなステージイベントも行われる。 | ||
| 八百津だんじり祭 | 4月 | 郡上・長良川 |
| だんじりと呼ばれる船を模った山車が引き出され、町内を練り歩く。男たちの血気溢れる姿から「けんか祭り」とも呼ばれる。 | ||
| 飛騨神岡祭 | 4月 | 飛騨 |
| 平安絵巻を思わせる時代行列が見所。台輪と呼ばれる移動式舞台の上での舞姫の踊り、獅子や鶏闘楽の舞い、神輿行列は圧巻。 | ||
| 美濃まつり | 4月 | 美濃 |
| 「花みこし」「山車」「流し仁輪加」の3部から成り立つ八幡神社の祭礼。 | ||
| 美濃竹鼻まつり・ふじまつり | 4月下旬から5月上旬 | 美濃 |
| 竹鼻まつりは江戸時代から続く伝統行事で、県指定天然記念物の竹鼻別院のフジと県指定重要有形民俗文化財の山車が共演する。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| せと陶祖まつり | 4月 | 瀬戸 |
| 陶祖・加藤四郎左衛門景正を偲んで行われる。市内各所で「陶磁器廉売市」も開催される。 | ||
| のんぼり洗い | 1月から4月 | 岩倉 |
| 毎年大寒の頃から始まる五条川の初春の風物詩。鯉のぼりの糊落とし作業のことで、400年前から伝わる伝統的な手法。 | ||
| 覚王山 春祭 | 4月 | 覚王山 |
| 覚王山で開催されるフリーマーケット。さまざまなステージパフォーマンスや多国籍屋台なども楽しめる。 | ||
| 足助春祭り | 4月 | 足助 |
| 足助次郎重範を称える祭り。桜や藤などで飾られた花車が出され、その上に少女が乗ってお囃子の太鼓を鳴らしながら町を練る。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 高島てくてくハイキング | 1月・2月 | 湖北・長浜 |
| 雪上ハイキングを楽しむ、歩くスキーイベント。 | ||
| 長浜盆梅展 | 1月から3月 | 長浜 |
| 丹精込めて作られた盆梅が展示されるイベント。 | ||
| 大通寺あせび展 | 2月上旬から4月中旬 | 長浜 |
| 大通寺堂内で行われる馬酔木の盆栽展。 | ||
| びわ湖開き | 3月 | 大津 |
| 大津港を中心に開催され、一日船長による黄金の鍵の投下や湖上パレード、ラジオの公開収録などが行われる。 | ||
| 草津宿場まつり | 4月 | 草津 |
| 時代衣装をまとって参列する草津時代行列や関所に設けられたゲームに挑戦するかごかきレースなどのイベントが行われる。 | ||
| 長浜曳山まつり | 4月中旬 | 長浜 |
| 伝統のある日本三大山車祭の一つで、掛け声とともに絢爛豪華な曳山が引かれていく。大人顔負けの子ども歌舞伎が見物。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| ひいな祭 | 3月 | 東寺 |
| 女人守護の市比賣神社で開催され、十二単の着付け実演に「ひと雛」が勢揃いする。官女の舞や投扇興、貝合わせなどを披露。 | ||
| 京都・東山花灯路 | 3月 | 祇園・円山公園 |
| 京人形を中心にした由緒ある新旧人形の名品、実物大の人形の展示を行う。 | ||
| 春の人形展 | 3月から4月 | 西陣・北野天満宮 |
| 京人形を中心にした由緒ある新旧人形の名品、実物大の人形の展示を行う。 | ||
| 吉野太夫追善花供養 | 4月 | 大徳寺・鷹ヶ峰 |
| 島原の名妓・吉野太夫を偲ぶ。かむろや男衆を従えての太夫道中や法要のほか墓前供養、奉納舞、献茶式などが行われる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 堺刃物まつり | 2月上旬 | 堺 |
| 包丁やハサミの展示販売や研ぎ直し、使用済みの包丁の供養、古式鍛錬の実演など開催。 | ||
| 大阪シティレガッタ | 4月上旬 | 京橋 |
| 大川を舞台に行われるボート競技大会。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| お城まつり | 3月から4月 | 大和郡山 |
| 郡山城址公園内で開催され、金魚品評会などさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 牡丹まつり | 4月中旬から5月上旬 | 長谷 |
| 長谷寺でぼたん祭として献花祭や野点が行われる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| まぐろ祭り | 1月 | 勝浦 |
| 生マグロ水揚げ日本有数の勝浦漁業協同組合魚市場で開催され、一頭造り、カブト焼きなどが振る舞われる。 | ||
| 梅まつり | 1月下旬から3月上旬 | みなべ |
| 開花時期に南部梅林を一般公開し、梅料理の試食や餅投げなどのイベントが期間中の毎日曜開催される。 | ||
| 水門祭 | 2月 | 紀伊大島 |
| 水門神社でさまざまな神儀が行われ、2隻の伝馬船で速さを競う「櫂伝馬競漕」や獅子舞などの行事も。 | ||
| 湯けむり灯篭 | 11月・2月 | 本宮・川湯温泉 |
| 川湯温泉で開催される灯籠流し。 | ||
| 紀の国美山マラソン | 3月 | 和歌山・高野 |
| 清流日高川沿いで行われるマラソン大会。 | ||
| 紀の川市桃山まつり | 4月 | 桃山 |
| 桃の花の満開の時期に合わせて開催される。マラソンや特産品の販売なども行われる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| とよおか津居山港かにまつり | 2月下旬 | 豊岡 |
| 津居山カニの素人競り市や展示即売、カニ雑炊の無料サービス、津居山カニ大抽選会などが催される。 | ||
| 淡路島うずしおマラソン全国大会 | 2月 | 福良 |
| 鳴門海峡を感じながら走れるマラソン大会。餅まきや鯛汁も振る舞われる。 | ||
| 篠山ABCマラソン | 3月 | 篠山 |
| 一般ランナーがフルマラソンに挑戦できる。 | ||
| 龍野さくら祭 | 3月下旬から4月上旬 | 龍野 |
| 龍野公園とその周辺を会場に、龍野武者行列、ミスたつのお披露目、邦楽演奏会、茶会などのさまざまなイベントが開催される。 | ||
| たんとうチューリップまつり | 4月中旬から下旬 | 福良 |
| メインは約10万本のチューリップで畑一面に描かれるフラワーアート。特産品の販売や写真コンテストなども開催される。 | ||
| にしきシャクナゲまつり | 4月下旬 | 篠山 |
| シャクナゲの展示や苗の販売、栽培講習会、バザーなどさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 観桜会・お花見太鼓 | 4月上旬 | 姫路 |
| 「日本の桜の名所100選」に選ばれた姫路城の桜の下で琴と和太鼓の演奏が行われる。茶席や花見団子の販売も。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 氷ノ山スキー大会 | 1月 | 若桜 |
| 小学生から大人まで参加できるスキー大会。 | ||
| 西日本雪合戦大会 | 2月 | 若桜 |
| 一般部門で優勝すると、北海道での国際大会に参加できる。 | ||
| 智頭宿雪まつり | 2月 | 智頭 |
| 智頭駅から智頭宿にかけて手作りの雪灯籠が灯るイベント。 | ||
| スプリングフェスティバル | 4月上旬から下旬 | 大山・米子 |
| チューリップやビオラ、ポピーなどが咲き誇る春の祭典。 | ||
| 法勝寺一式飾り | 4月 | 大山・米子 |
| 江戸時代から法勝寺地区に伝わる民俗芸術。干支や人形など題材を決めて、同一種類の素材で創作して出来栄えを競う。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 出雲くにびきマラソン大会 | 2月 | 出雲大社 |
| 国引き神話にちなんで開催される山陰最大規模の市民マラソン大会。 | ||
| 松江開府400年祭 お城まつり | 3月から4月 | 松江 |
| 椿の部と桜の部の2部に分けて開催され、文化芸能祭や武者行列、時代衣裳着付け体験などさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 隠岐しゃくなげ祭 | 4月下旬から5月上旬 | 隠岐 |
| 広大な敷地に隠岐特有の品種・オキシャクナゲが咲き誇る。野天やコンサートなどのイベントも行われる。 | ||
| 益田まつり | 4月 | 益田 |
| 歩行者天国で行われるパレードや鼓笛隊、益田音頭、田植囃子、「よさこい隊」も登場。その他さまざまなイベントが開催される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 北房ぶり市 | 2月 | 湯原温泉 |
| ブリを捌いて売る昔ながらの「ぶり小屋」をはじめ、飲食や植木の露店が立ち並び、代官詰所や関所も再現される。 | ||
| 倉敷音楽祭 | 3月中旬から下旬 | 倉敷美観地区 |
| 日本各地の特色ある音楽や芸能文化を紹介する音楽イベント。 | ||
| 吉備路れんげまつり | 4月 | 吉備路 |
| 郷土芸能の披露やお茶席、物産品の販売、五重塔の初層・こうもり塚古墳の公開などのイベントが開催される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| おおたけカキ水産まつり | 1月 | 宮島 |
| 焼カキやカキ雑炊などの各種カキ料理の試食(数量限定)のほか、特産品販売や各種アトラクションも。 | ||
| 宮島かき祭り | 2月 | 宮島 |
| カキフライやカキ雑炊、土手鍋などが格安で提供される。神楽や和太鼓の演奏などのイベントも開催。 | ||
| 広島市水産まつり | 2月 | 広島 |
| カキ打ち体験やクロダイ、ワカメなどの試食ができる。焼きカキ、カキ雑炊の販売も。 | ||
| 江田島市カキ祭 | 2月 | 宮島 |
| 殻付き焼カキやバター炒めの試食、特産品の販売や柑橘類の品評会も行われる。 | ||
| 三原神明市 | 2月 | 尾道・しまなみ海道 |
| 日本一大達磨の掲揚を始め、露天商や催し物が軒を連ねる。「だるま市」とも呼ばれる。 | ||
| 大野かきフェスティバル | 2月 | 広島・宮島 |
| 殻つきカキ焼きやカキ雑炊、カキフライなどの料理が楽しめる。 | ||
| 梅見茶会 | 2月下旬 | 八丁堀・白島 |
| 梅林の野点席では甘酒が振る舞われる。 | ||
| 江田島市かきカキマラソン大会 | 3月 | 広島・宮島 |
| ファミリーマラソン大会。参加者には殻付きカキと地元産の花の進呈、特産品販売も行われる。 | ||
| 尾道みなと祭 | 4月 | 尾道 |
| 平山角左衛門の功績を讃え、尾道の発展を願う。「正調三下り」を現代風にアレンジした「ええじゃんSANSA・がり」が見所。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 下関ふくの日まつり | 2月 | 下関 |
| 先着でふく鍋が振る舞われ、ふく関連製品の物産即売会や大抽選会なども行われる。 | ||
| 梅まつり | 2月上旬から3月上旬 | 徳山・岩国 |
| 瀬戸内海を一望できる梅園で、野点や邦楽演奏、舞踊、特産品販売、フリーマーケットなどのイベントも楽しめる。 | ||
| 維新・海峡ウォーク | 4月 | 下関 |
| 東行庵から名勝・旧跡を回るシーモールまでと門司港駅までのコースが選べる、スタンプラリー形式のウォーキングイベント。 | ||
| 錦帯橋まつり | 4月 | 岩国 |
| 参勤交代を再現した大名行列や岩国藩鉄砲隊の火縄銃実演などのイベントが開催され、時代絵巻が楽しめる。 | ||
| 俵山温泉祭り | 4月下旬 | 俵山温泉 |
| 小中学生による県無形文化財の俵山女歌舞伎が上演される。子供御輿や仮装大会などのさまざまなイベントも開催。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| ビッグひな祭り | 2月中旬から3月下旬 | 祖谷 |
| 大規模なひな祭りイベントで、期間中には人形劇や物産展なども開催される。 | ||
| 徳島椿まつり | 3月 | 阿南 |
| 徳島88景の一つである橘湾が眼下に広がる椿自然園で開催され、椿苗の販売も行われる。 | ||
| はな・はるフェスタ | 4月 | 徳島 |
| メインイベントの阿波おどりを始め、コンテストやライブ、特産品を楽しめるブースなどさまざまなイベントが開催される。 | ||
| 彩恋・こい・鯉まつり | 4月下旬から5月上旬 | 祖谷 |
| 端午の節句に合わせて勝浦川で行われ、色とりどりの鯉のぼりが架けられる。連休の間はさまざまなイベントが開催される。 | ||
| 北島チューリップフェア | 4月上旬から下旬 | 阿南 |
| チューリップが咲く時期にのみ開園する北島チューリップ公園で行われるイベント。野天や即売会、コンサートなども。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 4月 | 琴平 |
| 江戸時代から残る日本最古の芝居小屋「旧金毘羅大芝居」で人気歌舞伎役者が演じる。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 宇和島闘牛大会 | 1月2日、4月・7月・8月・10月 | 宇和島 |
| 宇和島の四季を知らせる年中行事で巨牛同士の白熱した攻防戦が見物。 | ||
| 津島しらうお&産業まつり | 1月下旬 | 内子・宇和島 |
| 津島名物・シラウオ漁が始まる時期に開催され、踊り食いなどのシラウオ料理や郷土料理、特産品の販売などを行う。 | ||
| 美川スキーカーニバル | 2月 | 石鎚山・面河渓 |
| スノーボーダーやスキーヤーによるデモ滑走、宝探し、スキー教室、チュービングレースなどのイベントが開催される。 | ||
| 窯出し市 | 3月下旬 | 砥部 |
| 砥部焼陶芸館で行われ、通常価格の3〜8割引で掘り出し物が見つかる。 | ||
| 窯出し市 | 4月 | 砥部 |
| 砥部焼陶芸館で行われ、通常価格の3~8割引で掘り出し物が見つかる。 | ||
| 松山春まつり | 4月 | 松山 |
| 桜の咲き誇る松山城や市内中心部を舞台に殿様やお姫様、大名などが練り歩く大名行列などさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 砥部焼まつり | 4月 | 砥部 |
| 窯元の作品が一同に会し、日常食器から高級品まで幅広く砥部焼きが販売される。 | ||
| 二宮忠八翁飛行記念大会 | 4月 | 八幡浜 |
| 飛行原理の先覚者二宮忠八翁の飛翔実験を記念して行われ、出場者が模型飛行機の飛行時間を競う。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 新春凧揚げ大会 | 1月・2月 | 野市・龍河洞 |
| 土佐凧が満喫でき、上空から景品を撒く「とばし」、親凧が出す和紙の紐を数十の凧が奪い合う「焼きだし」が行なわれる。 | ||
| 足摺椿まつり | 1月中旬から2月 | 足摺 |
| 足摺岬や土佐清水市で開催され、俳句大会、絵画展、半島一周駅伝大会などさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 南国土佐皿鉢祭 | 3月 | 高知市街 |
| 刺身や寿司、煮物、汁物などの山海の幸がつまった「皿鉢料理」を展示するイベント。 | ||
| どろめ祭り | 4月 | 香南 |
| 大杯に注がれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」がメインイベント。 | ||
| どろんこ祭り(神田祭り) | 4月 | 高知 |
| 女性が男性の顔に泥を塗って無病息災を願う祭り。若宮八幡宮での神事の後、女性たちによる田植えの儀式が行われる。 | ||
| 四万十川リバーサイドフルウォーク | 4月上旬 | 中村 |
| 四万十川沿いで自然に触れることを目的としたウォーキングイベント。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 筑前いいづか雛のまつり | 2月中旬から3月下旬 | 飯塚 |
| 明治天皇をモデルにした御大典雛などの雛人形を展示。無料で衣装を試着することもできる。 | ||
| 柳川雛祭り・さげもんめぐり | 2月から4月 | 柳川 |
| 布細工を糸でつなげて天井から吊り下げる「さげもん」が町の至る所に飾られる。 | ||
| のおがたチューリップフェア | 4月上旬から下旬 | 直方 |
| 遠賀川の河川敷一面にチューリップで彩られる。世界の珍しい品種など18種が咲き誇る。 | ||
| 上野焼 春の陶器まつり | 4月下旬 | 北九州 |
| 各窯元が一堂に会して催される陶器のイベント。スタンプラリー抽選会も実施される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 鮒市 | 1月 | 鹿島 |
| 全国でも珍しいフナを売る市で、毎年恵比寿祭の前日に開催される。 | ||
| 佐賀城下ひなまつり | 2月中旬から3月下旬 | 佐賀 |
| 「鍋島小紋」や「佐賀錦」をまとった雛人形や雛道具などを展示。期間中は灯篭流し雛や骨董市なども開催される。 | ||
| とす弥生まつり | 3月下旬 | 鳥栖 |
| 弥生時代の装束での武人舞や巫女舞、勾玉作り体験などが行われ、バザールやウォーキングなども開催される。 | ||
| 歌垣の郷ロードレース大会 | 3月 | 杵島 |
| ロードレースが盛んな白石町で行われるイベント。 | ||
| 川上峡春まつり | 3月下旬から5月上旬 | 佐賀 |
| 嘉瀬川に架かる官人橋の上下流におよそ300匹の鯉のぼりが泳ぎ、観光屋形船からその景色を楽しむことができる。 | ||
| 虹の松原春まつり | 3月 | 唐津 |
| 特別名勝の虹の松原で、ウォーキング大会などのイベントが開催される。 | ||
| うれしの茶ミット | 4月下旬 | 嬉野温泉 |
| お茶摘み・手揉み体験やお茶の展示販売、お茶餅の振る舞いなど嬉野茶を満喫できるイベント。 | ||
| 伊万里春の窯元市 | 4月 | 伊万里 |
| 桜の開花に合わせたように毎年4月に開催される。人気の高い伊万里焼が安く購入でき、二級品の販売も行われる。 | ||
| 吉田おやまさん陶器まつり | 4月上旬 | 嬉野 |
| 肥前吉田焼の展示販売がされ、鑑定士による陶器の鑑定、郷土料理やお弁当なども楽しめる。 | ||
| 高野寺シャクナゲまつり | 4月から5月上旬 | 有田・伊万里 |
| 日本シャクナゲや西洋シャクナゲが咲き誇り、境内を賑わせる。 | ||
| 春雨まつり | 4月上旬から下旬 | 有田・伊万里 |
| 日本の端唄の代表作「春雨」を作詞した柴田花守を偲んで行われる。端唄に合わせて長崎検番の芸妓衆が優美な舞を披露する。 | ||
| 有田陶器市 | 4月下旬から5月上旬 | 有田 |
| 550以上が出店する陶器市。有田焼をはじめ、全国から集まったさまざまな焼き物を販売する。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 長崎ランタンフェスティバル | 1月下旬から2月上旬 | 新地中華街 |
| 中国の旧正月を祝う行事で、ランタンやオブジェが市内を彩る。籠踊りやパレードなどのイベントも。 | ||
| 平戸ひらめまつり | 1月上旬から4月 | 平戸 |
| イベント開催中には市内の宿にヒラメ料理付きの宿泊プランが登場し、期間限定のヒラメ料理が味わえる。 | ||
| 九十九島かき食うカキ祭り冬の陣 | 2月 | 佐世保 |
| 西海国立公園の西海パールーシーリゾートで行われるイベント。炭火で焼いた九十九島かきが堪能できる。 | ||
| 相浦愛宕祭り・あたごさん市 | 2月 | 佐世保・平戸 |
| 愛宕神社のお祭りで、周辺では植木や陶器、雑貨などの店が並ぶ「あたごさん市」が開かれる。 | ||
| 西海橋春のうず潮まつり | 3月下旬から4月上旬 | 佐世保・平戸 |
| うず潮の激しさがピークを迎える旧暦3月3日前後に行われ、周辺では「桜まつり」も開催される。 | ||
| 長崎帆船まつり | 4月下旬 | 出島・思案橋 |
| 国内外の帆船が長崎港に集まり、パレードやセイルドリル、体験クルーズ、帆船ライトアップ、打ち上げ花火などが開催される。 | ||
| 波佐見陶器まつり | 4月下旬から5月上旬 | 波佐見 |
| 長崎県最大の陶器の祭典。町内の窯元と商社が軒を並べ、さまざまなイベントが開催される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 人吉梅まつり | 2月中旬から3月上旬 | 人吉 |
| 人吉梅園で開催され、郷土芸能の披露や特産品の即売会、野点などのイベントが行われる。 | ||
| 天草パールラインマラソン大会 | 3月 | 天草五橋 |
| 「遅いあなたが主役です」のスローガンで開催されるマラソン大会。 | ||
| 牛深ハイヤ祭り | 4月 | 天草 |
| 市民総参加する「ハイヤ総踊り」や特産品の展示販売、さまざまな野外イベントが開催される。 | ||
| 杖立温泉鯉のぼり祭り | 4月上旬から5月上旬 | 杖立温泉 |
| 鯉のぼり祭り発祥の地・杖立温泉で行われる春の風物詩。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 童話の里子ども映画祭 | 1月中旬 | 玖珠 |
| 大人も一緒に観られる映画から幼児向の短編まで多数の映画を上映するイベント。 | ||
| 関あじ・関さばまつり | 2月 | 佐賀関 |
| 「さがのせき朝市」も同時開催され、港に揚がった関アジや関サバが格安で販売される。 | ||
| 天領日田おひなまつり | 2月から3月 | 日田 |
| 旧家に残る雛人形などを豆田・隈地区を中心に一般公開。 | ||
| 日田おおやま梅まつり | 2月中旬から3月下旬 | 日田・くじゅう |
| 梅花の文化展が開催され、野点や豊作祈願祭、梅娘認証式なども行われる。 | ||
| 別府大分毎日マラソン大会 | 2月 | 大分 |
| 別府湾を望む海岸道路で恒例のマラソン大会。 | ||
| べっぷ鶴見岳一気登山大会 | 4月 | 別府 |
| 海抜0mの海岸から1,375mの鶴見岳山頂まで約12kmを踏破する山登り。 | ||
| 吉四六まつり | 4月 | 臼杵・佐伯 |
| 民話「野津の吉四六さん」にちなんだイベント。地元に伝わる郷土文化や芸能の披露、豚汁の無料配布などが行われる。 | ||
| 緒方町チューリップフェスタ | 4月 | 日田・くじゅう |
| 日本の滝百選に選ばれた原尻の滝の周辺の田圃がチューリップで彩られる花の祭典。模擬店などさまざまなイベントが行われる。 | ||
| ゆふいん温泉まつり | 4月下旬 | 由布院温泉 |
| 温泉湧出量全国第2位の由布院温泉。御輿や薬師道中行列が練り歩き、源流太鼓や神楽、対抗競技などが行われる。 | ||
| 別府八湯温泉まつり | 4月 | 別府 |
| 温泉の恵みに感謝する祭り。4月1日の温泉感謝の日には市内100ヵ所を超える温泉が無料で開放される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 神話の高千穂建国まつり | 2月 | 高千穂 |
| 高千穂に伝わる神話や伝説にちなんだ祭典で、神々に扮した人々のパレードやイベントが開催される。 | ||
| みやざきフラワーフェスタ | 3月中旬から5月中旬 | 青島 |
| 10会場を中心とした共催会場で多彩な花が咲き誇り、さまざまなイベントが開催される。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| いむた池梅マラソン | 2月 | 出水・川内 |
| 自然豊かな藺牟田池湖畔を走るマラソン大会。 | ||
| ひな女祭り | 旧暦4月8日 | 阿久根 |
| 背中合わせに赤ちゃんを背負って踊りながら長女誕生を祝い、子孫繁栄を願う。 | ||
| 串木野浜競馬大会 | 4月 | 串木野 |
| 荷馬車組合の花見で馬自慢になり、余興として競馬が行われたのが始まり。農耕馬やポニー、サラブレッドの華麗な走りが人気。 | ||
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 名護さくら祭り | 1月 | 名護 |
| 名護城の参道沿いに植えられた寒緋桜を愛でながら、出店やステージパフォーマンスなども楽しめる。 | ||
| おきなわマラソン | 2月下旬 | 本島 |
| 椰子並木の街並みや米軍基地内を走るマラソン大会。 | ||
| 沖縄国際洋蘭博覧会 | 2月上旬から中旬 | 海洋博公園 |
| 日本最大級のランの展示会。栽培教室や講演会などのイベントも行われる。 | ||
| 黒島牛まつり | 2月 | 黒島 |
| 雄牛と人間の綱引きや牧草ロール競争、牛一頭が当たる抽選会などを開催。 | ||
| 竹富町やまねこマラソン | 2月 | りおもておもって |
| 西表島の外周道路を走るマラソン大会。終了後には伝統芸能や舟盛りが楽しめる。 | ||
| 名護菊人形展 | 3月 | 名護 |
| 日本で一番早い菊人形展。その年ごとに変わるテーマで作成・展示する。 | ||
|
Ishigaki Triathlon World Cup 石垣島トライアスロン |
4月 | 石垣島 |
| 石垣島の美しい風景や独創性の高い文化に触れながら、アスリートと市民との交流を図るトライアスロンの世界大会と市民大会。 | ||
| 全日本トライアスロン宮古島大会 | 4月下旬 | 宮古島 |
| 世界トップクラスの選手たちが水泳、自転車、フルマラソンを競う。 | ||